どうも!さすらいの底抜けドラム缶野郎、ヘベレケとうちゃんです!
ヘベレケ初期5部作、遂に完結のエピソード4!
昨年の12/27-28で絶景に絶景をまぶして絶景をトッピングしたでお馴染み(どこで?)、房総半島が誇る最終兵器、白浜フラワーパークにお邪魔してきました!!!
(フライング絶景)
その日ヘベレケは悩んでいた。。
どうしよう。。。
と、年越しキャンプがしたい…
でも主だったキャンプ場は埋まってるし…実家帰らんといかんし…
そして始める日課の
キャンセル待ちストーキング
そんな日々の中でヘベレケある事実に気づきます。
あれ?今年、我社は有給取得奨励日で基本的に12/27は全社員休暇…しかしながら世間は平日扱い…これはもしやヘベレケが不意に掴んだ、
ぼたもちラッキーキャンプデー??
ぼたもちラッキーキャンプデーに関しては広辞苑で調べてみてください(載っているかどうかは知りませんが)。
ということでキャンプに行く前から、というかテント買う前から、いつか絶対行ってみたいと思っていた白浜フラワーパークの状況確認、結果は…空いとるー!!!!!!!ぼたもちー!!!!!よく考えたらぼたもちって何ー!!!!!!
速攻で予約手続きして、あっ!!!!と言う間に当日!
今回もアクアラインを通って千葉県凸入!!!
冬でも比較的温暖な房総半島は冬キャンに最適!我が家もすっかりアクアライナー(?)の仲間入りです。
因みに現在昨年の台風被害からの復興キャンペーンで「
南房総観光応援フリーパス」という特別な高速道路利用プランがあります。
昭和の森フォレストビレッジレポでも記載しましたが、この日も至るところにブルーシートで屋根を補強している家々が見られました。
こういった支援は非常に良いと思います。
我が家も折角なので利用する気マンマンでしたが、対象期間を見てびっくり。
2019年11月29日(金)~2019年12月27日(金) 及び、
2020年1月6日(月)~2020年4月6日(月)
のうち連続する最大2日間
28日が対象外じゃねぇか!!
まぁ、対象外なものはしょうがないので早々に諦めてフラワーパークを目指します。
富浦ICを抜けて127号線をまっすぐに南下。
嫁レケが大好きなヤシの木がいい感じに歓迎してくれます笑
館山の街中に差し掛かる平久里川手前、何やら気になるお店を発見。
コンテナキッチン??
何やらシャレてるしそろそろご飯も食べたいので立ち寄ることに。
こちらは複数の飲食店が軒を連ねる?コンテナに入る?形の、屋外フードコートみたいな感じ。どの店に入るか迷うもランチバイキング980円という記載が気になる!!中を覗かせてもらうと普通に美味しそう!!しっかりした手作り感の感じられる惣菜の数々、本日のランチはここで決まり!
ということで偵察隊のヘベレケが外で待つ家族の元へイソイソと帰還すると、はて??何やら雰囲気が変わっている…っていうか
雨降ってね??
おぉーいいいい!!!!!!!!!!
ルーフ積載必至の我が家、本日ルーフにはホットカーペットがぁぁぁぁぁ!!!!シュラフがぁぁぁぁぁ!!!!
取り急ぎヘベレケのダウンジャケットで濡れて困るものだけ保護、その間に嫁レケが雨雲レーダーとにらめっこ!
緊迫する現場!!
ちょっと前まで平和だったのに!!!
↓ちょっと前。ナポレオンの有名な絵画のよう。
でもこのお写真よく見たら向こうの空は文字通り暗雲立ち込めてる笑
嫁レケ調べではとりあえず館山を抜けてフラワーパーク方面へ行けば雨雲を回避できそうだったのでランチは中止し急発進!!!!
いけー、ジムニー!!!嵐の領域を乗り越えろー!!!!!!(嵐ほどではないですが結構振りました。小雨には分類できないレベル)
しばらくして雨雲領域を抜けるとホッと一安心。
結局フラワーパークにほど近いおどや大神宮店で昼食&飲食物を調達。
さぁて、行きますかー!!!!
そして遂に着きました!!!波音が聞こえる絶景キャンプ場、白浜フラワーパーク!!!!
白浜フラワーパークに到着するとまず現在改修作業をしている旧食堂があります。その脇に小さな道&ゲートがあり、抜けたところにある建物が管理棟です。こちらで受付を済ませます。
予めホームページで確認していた来場者だけがなれる会員になってやろうと鼻息荒く詰め寄るも、現在会員数が増えすぎて管理できなくなったため、募集していないとのこと。。。残念。。でも有名管理人ヨネさんブログでそのうちシステム入れ替えて再開も考えていると書かれてたので再開したら必ず!!!!
そういえばこの日到着してすぐ作業中のヨネさんを発見!!
ブログとか見すぎてて有名人にあった感覚笑
そこまで大柄じゃないんだ~なんて感想がもう、まんま有名人にあった人の感想笑
チェックインを済ませると係の方に誘導頂きサイトへ。空きサイトから自由に選択するという方式らしく、我が家は空いていたサイトのうち、海から離れた(と言ってもすぐですが)場所をチョイス!それぞれアルファベットが振り分けられていたような気がしますが忘れました笑
では、静粛に!!!
見よ!!
この抜け感!!!!!
今回我が家は電源を使用したかったのでビーチ直結!のBeach Loungeではない、少し海から離れるオートサイトを利用しました。
但し、こちらのサイトも海が一望できるというわけでないだけで、十分に海の雰囲気を楽しめます。
* 2020年からポータブル電源のレンタル開始!!これで初心者キャンパーにもBeach Loungeの門戸開放!!!
Beach Loungeは制限区画になっており宿泊する人以外は入場不可ですが、反対方向に歩いていくと別のビーチや磯があります。
こちらのサイトでも波音はもちろん聞こえますし、微かな記憶を辿る中では立ち上がれば海見えます(曖昧)、と思います。。
我が家はジムニー展望台に登れば海を一望できました!!
ヘベ美をジムニーに乗せてあげる心優しきへべ子と眼の前に広がる海を堪能するオッサン。
そしていつもどおりサクッと、本日設営したサイトはこちら!!
洒落ておる。。。
今回、とっても素敵な写真が多いし(自画自賛)長くなってきたので3回くらいに分けてアップしよかな。
では、今夜もベロベロでおやすみなさい。。