どうも!キャンプ帰りの父の日に子供たちをしかりつけたら一家揃ってとんでもない雰囲気になってしまったヘベレケとうちゃんです!
ヘベレケを除く全員が早々に就寝し、一人寂しくリビングに残されたヘベレケは世にも悲しきロンリー父の日をハイボールで流し込むのでした。
そんな史上まれにみる寂しい父の日を含んだ、2020年6月20-21日に千葉は館山に位置するお台場海浜庭園へ行ってきました!
レポート②です!
めっちゃ長い上にまだ6月20日午前中までしか終わっていない①はこちら
(フライング絶景ジムバトロス)
若干のアクシデントがあったものの、今回は2回目にして割としっかりアルバトロスを張ることができました!
ドアフレームの支柱が裏にあったコットン部分を突き破る
という非常に些細なアクシデント以外は概ね順調!!!
テントに穴が開くなんて日常茶飯事!!
細かいことは気にしない!それワカチコワカチコ~!!
穴ー!!!(自己催眠、秒で敗北)
元々、今回穴をあけてしまったところの近くに補修跡があり、セラーからの説明にも「一か所、ポール穴を補修してある以外はすこぶるきれいなご様子でございます坊ちゃま(英国紳士)」と記載がありましたが、「なぜそんなところにポール穴が??」と疑問だったところ、
2度目の設営で身をもって知るという実践至上主義
ポール穴の後ろに回った庇部分のコットンを見事に突き破っていたわけですね。
うん、これは教訓として前向きに考えよう!どんな補強パッチにしようかな~(果てしなく前向き)!
設営が終わればいよいよお昼ごはん!
この日はメスティンの炊き立てご飯とネギトロ筋子どんぶり~季節のたくあん添え~!!
ウマホー!!!!
ヤバー!!!!
いてもたってもいられず思わず書き込むヘベレケ!!!!
か、硬い。。
火加減の調整がうまくいかなかったのか、ご飯がややお硬め。。
「おい、なぁ、機嫌治せって!そりゃ俺が悪い部分も確かにあった。ごめん、この通りっ!機嫌治してくれよ~」
と何度も懇願しましたが後の祭り。
一度硬めに炊き上がったお米様は二度と態度を軟化させることは無かったのです…
(ヘベレケ名作劇場「炊飯二度と戻らず」より抜粋)
子供たちはお腹が減っているのかもりもり食べたので良しとしましょう笑
ヘベ子&ヘベ美はアルバトロス君に夢中なので「テントの中で食べる~」と軒先に座り込んでお食事。
設営が終わったので喉はカラカラ、汗はだくだく!
とくれば何はともあれ、神が許したもうた通称「大人だけの禁断行為」!!!
ヒルマッカラビール!!!
うんめぇぇぇえええぇえぇぇぇぇえぇええぇぇえええぇええええ!!!!
夏がー!!!夏をー!!夏してー!夏ー!!!!!!!
こののど越しは夏キャンプならでは!
暑いのは嫌だけど、それが故の良い点もやはり、ある。
表裏一体。
良きも悪きも。
キャンプは奥深いなぁ。。
テント内部から見た波音キャンプ場の風景。
大きな窓が良い感じに潮風を運んでくれます。
ヘベレケは庇下、窓辺の青空リビングで日陰に隠れながらハイネケンを飲みます。
子供たちは嫁レケと一緒に貝殻を拾いにお出かけ。
波の音だけが響く静かな風景に抱かれ、何もしない。
何も考えない。
何も心配しない。
何もしない贅沢を噛みしめながら、幾度となくビールを口にします。
あれ?
なんか円熟ポエマーみたいな雰囲気醸し出した文章だったくせに、写真で見ると「扇風機独り占めして缶ビールを煽る中年男性」感が半端じゃなくない?
急に「巨人対阪神は欠かさず見る」「その時間のテレビは独占」「扇風機占領しているのに腹巻」的な
The昭和のおじさん臭
がプンプン。
臭う、臭うぞー!!!昭和の香りだー!!!!
一方その頃、すっかり女の子な子供たちは貝殻拾いに夢中。
ヘベ子が帰ってきて満面の笑み。
「お土産―!!!」と差し出してくれたのは…
可愛い貝殻たち。
なんせ午前中にチェックインしたのなんて初めて。
本当にのんびり時間が流れます。
折角なので、以前から興味のあった「アレ」に挑戦することにしました。
あれとは、そう!
フェザースティック!
焚火の火付けとして利用するために木の端っこを細かくナイフで割いていき、最終的には鳥の羽が生えたような形状に見える(ひよこみたい)ことから、フェザースティックと名付けられています。
では早速!
おいしょっ!
んん…
これはなかなか…あっ!折れた!!
よしよし、なかなか調子が出てきたぞ…
こんな感じか??どれどれ…
…キングの髭?(トランプ)
極めて短い期間に「The昭和のおじさん」と「The不器用」という不名誉極まりない2冠を達成してしまいました。
それでもあきらめないおじさん、最終的にはこんな感じに。
…新種のキノコ?
今はもう誰も住んでいない廃村、その家屋の陰にひっそりと育った「ヒトイナイダケ」。
毒は無いけどうまくもない、火をつけるとよく燃える。
みたいな。
取り合えず今にも胞子を放出し始めそうな予感がしたので、焚火台に乗せました。
なんかシュール
っていうか
焚火台錆だらけ
暫く使用しない間にとんでもないことになってました。
とんでもないことになっていたと言えばもう一つ。
なんの変哲もない、UCOランタン。
皆さんお気づきでしょうか??
UCOランタンのろうそくを交換する際に取り外す底部分、そこにびっしりと固まった
ロウが…
恐らく、火が点けっぱなしの状態で放置されたためロウが全て溶け切り、下部にたまった状態で再度冷却されたため、底で固まってしまったご様子。
こんなになるまで放置されるなんて…
心当りがありすぎる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いや、誰がやったとか、そういう犯人捜しは不要だ!
大事なのはこの状態をどうするかだろうっ!!!
っと、危うく家族裁判にかけられそうなところを正論でかわします←100%犯人
という事でついでにUCOランタンのメンテナンス!
今回用意したのはこちら!!!
……
そこら辺で拾った棒切れ
これを使って、
力任せにぐりぐりします
以上!非常に簡単なメンテナンスだったね!!
皆も是非、UCOランタンの底にロウがこびりついたら試してみてね!!!
ではまた来週~!!!!お元気で~!!!
この情報役に立つ人0人説(水曜日)
そして
新種のキノコの存在感でUCOが入ってこない
更にはメンテナンスの方法が
はじめ人間ギャートルズ並み
このまま放っておくとマンモスがやってきそう。。
そんなこんなでゆっくりと日が沈み始めました。
③に続きます。。
では、今夜もベロベロでおやすみなさい。。