簡単ズボラメンテナンス!ビンテージコットンテント!

ヘベレケとうちゃん

2020年06月29日 22:32

どうも!先週末は直前まで出撃を悩んだものの、雨撤収の恐怖に怯え部屋の隅っこでガタガタ震えながら気が付いたら週が明けていたヘベレケとうちゃんです!

キャンプ行きたかったー!!!!

っていうか、一家揃いも揃って








キャンプに行かない週末=冬眠状態








朝は順々にボケーと起きだし、娘たちは眼前に映し出されるエンドレスしまじろうに心奪われ、気もそぞろ&虚ろな目つきでパンを口に運びます。

多分ですが、古のクイズとして殿堂入りし既に1世紀が立つとされる








パンはパンでも食べられないパンは?







の正解、「フライパン」を置いたとしても、ちぎって口に運ぶと思います(潜在能力)。

そしてゆっくりと朝食を取ること








約二時間








なんなん?君ら?

フランス料理のフルコースでも食べてるん??

なんでパンとサラダとソーセージと野菜ジュースとバナナで2時間かかるん??

一口三千回くらい噛んでるん??




遅く起きた上にそんなペースなので朝食完了、昼何にするかなんてちょっと悩んですぐ昼ご飯。

またもエンドレスしまじろうの後、夕方ごろ買い出しして夕飯。









自粛生活継続中 by ズボラ(非コロナ)








ヤバイっ!

このままでは引きこもり家族になった上、現実としまじろうの区別がつかず、外出時に「あれ?この鳥はしゃべらないぞ?」と世にも恐ろしきトリッピー依存症に陥るのは不可避っ!!!

という訳で危機感を感じまくったヘベレケ、家族を救うため、率先して行動を開始!


今回取り組んだのは!!










テントの補修!









一躍我が家のお気に入りギアトップに躍り出たデワードアルバトロス君ですが、なんとキャンプデビュー戦にしてまさかの負傷…

「キックオフで捻挫」、「始球式で突き指」もびっくりの痛速300km/秒。

ドアフレームポールを規定の穴に差し込むのですが、穴に差し込んだその先にいた庇部分のコットンを突き破るという悲劇…






















キャー!!

穴ー!!!

穴があったら入りたいー!!!!

やっぱりやめてー!!

広がっちゃうー!!!!







とはいえテントの補修なんてまったくもってしたことがありませんので、いろいろ調べた結果、以下のような方法がありそうだという事が分かりました。



① 神に祈る

② 自然治癒を待つ

③ 縫う

④ テント補修材(パッチ、接着剤、テープ等)を使う

⑤ 補修布を使う


先ず、一番簡単な方法として「① 神に祈る」を試してみようかと思ったのですが、我が家には神棚がありません。

ホームセンターに行って木材から切り出し、DIYでの神棚製作を考えましたが、よく考えたら一番時間がかかりそうな気配がしたので、PASSすることにしました。

そして続いて「② 自然治癒を待つ」ですが、自然治癒に一番効力があるのはやはり「適度な食事と睡眠、そして運動」であり、一見、前方に大きく空いた二つの窓がかわいらしいお目目に見えなくもないアルバトロス君なので小一時間程白目をむきながらお口を探してみましたが、やはり見当たらず(白目をむいていたからかもしれません)、「適度な食事」から断念せざるを得ませんでした。





いよいよ本命感のある「③ 縫う」ですが、本来、コットンテントはこの方法が一番良いっぽいです(ヘベレケ調べ)。

というのも、後述の④⑤いずれも「応急処置である」と但し書きがあることが多いため、恒久対策としてはこちらが推奨されるようです。

しかしながらヘベレケ、今回はこちらも見送ることにしました。

何故なら、








性格的(ズボラー)にさらなる大惨事の予感







がしたからです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

気が付いたら自分の指も縫いつけている、余計なところまで針を通してしまう、縫いすぎて布がよれよれになりうまく自立しなくなるなど「ネガティブ可能性の三連コンボ」でKO。





という事で、続いて検討したのは④テント用補修材!

かなりお手軽・簡単且ついろんなところから市販されているようで、特にこちらは最後まで悩みました。


中でもこちらのアライテントさんが出しているリペアシートはかなり有力候補だったものの、最後の最後まで悩んでしまったのが、その素材。

アルバトロス君は100%コットン幕(重量級)なので、その素材感とマッチしないと嫌だなぁ…

という事で、悩みに悩んだ末、向かったのはこちら!


















大都会にひっそりと存在する手芸女子・男子のオアシス、ユザワヤ!!

とりあえずここに行けばなんかあるだろうという甘い考えで直行な、思い立ったが吉日野郎ヘベレケです。

















あったー!!!

補修コーナーだー!!!


うっかり可愛い生き物(2歳)が移りこんでしまっています。

嫁レケお手製の手作りマスクでコロナ対策もばっちりです。

そして入手したのがこちら!!!















今回は素材感を重視して綿(コットン)100%素材をチョイス!

本当は接着剤の方が楽かなぁなんて思っていたのですが、折角なのでアイロン圧着タイプを購入しました。

補修のために多少なりともテントを広げる必要があるので、リビングにある、ものというものを壁際に移してアルバトロス君を広げます。
















でかー!!!



我が家のLDKは12帖くらいなのですが、ほぼ占領。

むしろ制圧。

こりゃ広げた時にデカくて快適なわけだわ。

色見を見てみます。

















…見事なまでのアンマッチ…

後に嫁レケに完成写真を見せたところあまりのアンマッチ感に絶句していましたが、ほつれていくよりましでしょう(前向き)!!

角を丸めるとはがれにくいと記載があったので、はさみでチョキチョキ。

















下書きも何もなく適当に丸めていきます爆

では早速、当て布をして、温度「中」でしっかりとつけていきます。

















10~15秒くらいと説明がありましたが、実際に15秒くらいやったのですがどうも端っこの方がくっついていないような感じがしたので、結局15秒×4ターンくらいやりました。

そして、できました!!














ん~、絶妙なアンマッチ!!笑

広げてないのでどんな感じなのかは次回キャンプにて確認予定!

とりあえず超簡単、作業時間は約5分で完了です!
(バカでかいテントを広げる時間、及びその場所確保時間は除く)

自称ズボラー南関東代表のヘベレケが難なくできたくらいなので、並のズボラーさんならすぐに完了でしょう!

浸水・割け個所の拡大など、不都合があり次第さらけ出していきたいと思います爆





では、今夜もベロベロでおやすみなさい。。





あなたにおススメの記事
関連記事