ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ジムニーでファミキャン

へべ子(9歳)&ヘベ美(4歳)、嫁レケ(嫁)女子3人と行くジムニーでファミキャン!

徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!

   

どうも!先週末のキャンプ予定が台風のせいで!せいで!せいでぇぇぇぇぇ!!!流れてしまったので暫くNo Campなヘベレケとうちゃんです!

まずい…暫くキャンプに行かないと、ききききき、禁断しょしょしょしょ、症状がぁぁぁああぁぁぁ!!!!

今月末から来月頭にかけて皆様のブログに「いいなぁぁぁぁあああぁぁぁぁあああっぁぁあっぁああぁっぁー!!!!!」的なコメントが増えると思いますがどうぞ生暖かい目で見て頂けると幸いです(冷めかけのホッカイロ)。











4回目にしてようやくスムーズ且つ割ときれいに設営できるようになった我が家のメイン幕、オランダからの刺客、秀逸なダッチデザイン!デワード社のアルバトロスですが、最早連夜に及ぶヘベレケ具合で前頭葉が8割方死んでいる(!?)ヘベレケとうちゃんですので、放っておくと絶対忘れる!

という事で今回はどちらかというと備忘録的にアルバトロスの設営方法をまとめるとともにテントの紹介をしてみたいと思います!










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!











先ず、何は無くともテントを出します!

アルバトロスは筒状の袋に収納されているのですが、収納状態だとほぼサンドバックです笑

こちらを広げるとちょうどグランド部分を外側にぐるぐる巻いてある形になるので、先ずはぐるぐるを解いて一直線にします。

広げる前にグランドシートを敷くと良いでしょう。

我が家はDODビッグワンポールの物をそのまま流用しています。

まぁ、割と良い感じに流用できていると思います。

グランドシートを広げ、その上に一直線に伸ばしたら今度は外側にテントを開いていきます。

そして開き切ったのが冒頭の写真です!

この状態でもなかなかかわいいですね笑

さて、テントを開いたら次にグランド部分をペグダウンしてきます。










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









グランド部分だけで13本かな??

違ったらごめんなさい(;^ω^)


グランド部分のペグが終わったら次に前室ポールを用意しておきます。












徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!












結構バイヤーさんの情報も見ましたが、ポールの部位ごとに色分けシールを付けてくれていることが多いようです。

ヘベレケが購入したイギリスのバイヤーさんも同じくシール分けしてくれてました。

赤シールが前面ドアフレームの縦を支えるポール、青が前面ドアフレームの横を支えるポールで、青ポールの先にあるU字部分に赤ポールの先端を差し込む形になります。

この時、青ポールをテントに通す必要があるので、気を付けます。

また、ドアフレームからセンターポールに向かって黄色ポールをはめるのですが、こちらもテントに通す必要があります。











徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









何回か試行錯誤した結果、ヘベレケはドアフレームを立てる前に3分割できる黄色ポールのドアフレーム側1ポールのみ、先に設置しておくのが楽だという事に気づきました笑

ドアフレームの準備ができたら、早速立てます!














嘘です!













ここで赤ポールを立てても立ちません!ご注意を!

ドアフレームを立てる前に必ず必要なペグダウン!それがここ!









徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!










前面の左右端から約10cm程度上部から出ているガイロープ!!

これを1.5m程斜めに引っ張ってペグダウンすることでドアフレーム部分にテンションがかかり、自立するようになります。

正直、ここをすっ飛ばしてたので設営2回目までは一人で張ることができませんでした爆

ペグダウン出来たらいよいよドアフレームを立ち上げます!

ここでもう一つ注意点が!












徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!










こちらの穴に赤ポールの先端を差し込んで立てるのですが、確認せずに差し込むとアルバトロスの庇部分が、この穴の先にテンションがかかった状態で高確率で待機しており、












穴もろとも突き破ります(経験済み)











これアルバトロスあるあるだと思うので、買った人は本当に気を付けてくださいね!(前向き)

では注意点も分かったところで、ドアフレームを立てます!えいっ!











徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!










わー!!

立ちましたー!!

まだセンターポール立ってないので後ろから見るとこんな感じ。










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!










なんか可愛い笑

センターポール立ててしまうと結構背が高いので、アルバトロスのオプション、寝室とリビングを分けるカーテンはこのタイミングでつけておきましょう。

オプションの用意が済んだら、センターポールを立てていきます。










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









今回、カーテン裏に立てたのですが、照明を必要とするのはリビング側だと思うので、ポールはカーテンより手前に出した方が良いかもしれません。










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!








だんだんとアルバトロスっぽくなってきましたがやはり代名詞ともいえるあのお尻はまだみえませんね~!

ここから心を無にペグ打ちしていきます!

くれぐれも何も考えないように!!










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









おぉ~!!

カッコいい!!

ペグの数ですが、今写真で数えたところ、








25本








「移動式要塞・腰砕き」の異名は伊達じゃありませんね笑

あっ、ヘベレケが勝手につけた異名です爆

因みに、ガイロープをペグダウンする順番は、ど真ん中後ろ→後ろ部分→後ろコーナー→前→それ以外だったと思います(;^ω^)

ガイロープがペグダウン出来たら再び前に。









徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









庇部分を立ち上げます。

黒シールの貼ってあるポールです。

ここは普通にタープ張る要領で大丈夫です。









徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!







今回は庇のみでしたが、ヘベレケが買ったセットではさらに庇部分を延長してタープ部分を拡張する布、プライベート感を確保するために左右サイドをそれぞれ覆う布とオプションパーツが付いているので、フル装備するとペグダウンは50本強になります笑

さて、完成です!










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









いいですね~!!

それではちょっと中を見てみましょう。










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









中から入口をむいて右手、こちらもオプションパーツになっていて、ポケットが複数付いたストレージウォールになっています。

この部分も赤いポールと紐で固定する必要があるので、ドアフレームを立てる時に一緒にやると良いです。

まぁ、後からでもなんとかなります笑










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!








リビングからカーテンを隔てた寝室側、左右対称に2か所、ベンチレーターがあります。

6月の気温が上がり始めた時にベンチレーター全開で利用しましたが、換気能力はあまり期待できません爆

うちはファミリーなので使ってないですが、リビングと寝室を隔てるカーテンの中心をさらに隔てるカーテンもつけることができます。

つまり、寝室二部屋+リビングの2Lになるという事ですね笑

520 x 560くらいあるので、かなり大型の部類に入るかと思います。

ワンポールはやはり端っこ部分がデッドスペースになってしまいますが、前面がフルに立ち上がるアルバトロスはかなり居住性が高いです。

嫁レケは腰をかがめなくて済むので非常に楽。という評価でした笑










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!








これまたアルバトロスの超絶お気に入りポイントなのが前面ドアの窓部分!こちら、いろいろなパーツが重なり合っていて、多様な表情を作ることができます。

前面メッシュにしてみたり、窓にしてみたり、眉毛部分だけをメッシュにしたり、気候や気分、環境や晴れ具合等に合わせて変更できるので、これからのシーズンは色々な使い方ができるとワクワクです。笑

夏は…使えないと思った方がいいでしょう爆

やっぱりビンテージのフルコットンなので通気性もそこまで望めず、我が家では夏を丸ごとシーズンオフにするという画期的な対策が練られています笑










徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!









起き抜けに絶景を拝むことも可能です笑

1月に誕生日を迎えるヘベ子のリクエストで人気キャンプ場のバースデーキャンプ予約を取っているのですが、そこでこの窓から絶景を拝むのを今から楽しみにしています笑










ここで一点だけご注意!

デワードのテントは結構オプションパーツが多いので、もしビンテージを購入される場合、更に海外から直接購入等の場合はどのパーツが付いているかだけしっかり確認したほうが良いと思います。









さて、今回は我が家の愛幕、アルバトロスをご紹介しましたー!

内容の偏った誰得情報ですが爆

もし参考になればうれしいです。








では、今夜もベロベロでおやすみなさい。。




このブログの人気記事
ふもとっぱらキャンプ場~来てみて納得!人気の秘密~2021.3.26-27①
ふもとっぱらキャンプ場~来てみて納得!人気の秘密~2021.3.26-27①

2020!買ってよかったキャンプギアBest5!
2020!買ってよかったキャンプギアBest5!

ふもとっぱらキャンプ場~来てみて納得!人気の秘密~2021.3.26-27②
ふもとっぱらキャンプ場~来てみて納得!人気の秘密~2021.3.26-27②

五光牧場オートキャンプ場~八ヶ岳眺望、極寒キャンプ!~2020.11/28-29②
五光牧場オートキャンプ場~八ヶ岳眺望、極寒キャンプ!~2020.11/28-29②

五光牧場オートキャンプ場~八ヶ岳眺望、極寒キャンプ!~2020.11/28-29①
五光牧場オートキャンプ場~八ヶ岳眺望、極寒キャンプ!~2020.11/28-29①

同じカテゴリー(キャンプギア)の記事画像
ワンポールを快適グランピングスタイルに!フタマタノキワミ!
2020!買ってよかったキャンプギアBest5!
DIYで簡単!武井バーナー専用自作ストーブガード!
OSB合板の端材を有効利用!DIYで超絶コンパクトキャンプテーブル!
交換用ワッシャーセットをTilleyから直接買ってみた!Tilley X246Bお手入れ
December目黒店でお買い物~超絶オシャレアウトドアショップ!~
同じカテゴリー(キャンプギア)の記事
 ワンポールを快適グランピングスタイルに!フタマタノキワミ! (2021-04-14 20:27)
 2020!買ってよかったキャンプギアBest5! (2020-12-14 20:12)
 DIYで簡単!武井バーナー専用自作ストーブガード! (2020-12-08 21:09)
 OSB合板の端材を有効利用!DIYで超絶コンパクトキャンプテーブル! (2020-11-09 20:32)
 交換用ワッシャーセットをTilleyから直接買ってみた!Tilley X246Bお手入れ (2020-11-05 22:04)
 December目黒店でお買い物~超絶オシャレアウトドアショップ!~ (2020-11-04 21:45)



この記事へのコメント
えーっと。
ペグ打ち職人さんのブログはこちらでしたっけ?w

合計40本以上のペグダウンとは、、、
恐れ入りました。
地面が硬かったら泣けてきますね、、

ビンテージ幕とは言え、
ポケットや庇の延長ができる
オプションがついてるのは便利ですねー。

また、何より窓のアレンジが出来るのもよい!
眉毛部分(笑)だけメッシュは、
暖房時の換気とかにも使えそうですし、
芸が細かい。

なんかまだまだ新たな発見が
ありそうな、アルバトロスの今後にも期待です!

ともパパともパパ
2020年10月13日 08:25
ともパパさん~!

どうも!ペグ打ち続けて50本、屁具打つ蔵です!
河原でアルバトロスだけは想像だにしたくありません爆

いや、本当にいろいろいじればいじるほど「よくできてるなぁ~」と感心してまして、基本的に前面の窓部分は布をくるくるまく形で開けたり締めたりするのですが、その収納方法とかがいちいち秀逸で、ダッチデザインの良さを感じます。

家で使っている椅子もガルファニタスっていうオランダメーカーの物なのですが、それもデザイン秀逸なのですよ~!
地味にオランダデザイン好きなのです笑

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年10月13日 09:29
こんにちは~

アルバトロス、だいぶ慣れてきましたね
ペグ50本と言いますが、ウチもローベンスカイオワにタープなんてやると、60本超えますから

まだ、大した事無いですね(笑)

入口が低い幕は、ホント腰やられます。
タケノコがそうなんだけど、搬入搬出が結構しんどい
けど、2狙ってますけどね

やっぱりアルバトロスいいなぁ~
フルオプションでこんな程度良いのはなかなか出ないし
羨ましいです

柴わんこ柴わんこ
2020年10月13日 14:44
柴先生~!

コメントありがとうございます!
60本!やっぱり快適に過ごすにはある程度仕方がないのですね笑
というか、この前コメント見返してて、柴先生が初張り記事に「幕入り口からクロスラインのペグダウン」とコメントしてくれていたことに驚愕しました!
その時は「どこの部分かな??そのうちわかるか!」と考えていたのですが、アドバイスが的確過ぎます!
タケノコ2出ますね!先生の幕なのでついつい記事が出ると見ちゃいます笑

アルバトロスの中にランプのお宿再現なんて、考えただけで涎でます…
ヘベレケの購入元、イギリスのオジサンが定期的に仕入れてます!
是非っ!笑

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年10月13日 15:12
ヘベレケさん、こんばんは。

自分はビンテージテントとか知識が無いんですが
アルバトロスの後ろ姿らしきテントを見た時キレイだなぁ~って
思ってました。
今回の説明でどんなテントなのか全貌を把握出来ました(*^^)v
それにしてもペグの本数が鬼レベルですね。
ガイロープも引っ掛かり放題な感じで恐れいりました。

設営しながらの写真撮影お疲れ様でしたm(__)m

ブレンブレン
2020年10月14日 01:07
ブレンさん~!

ペグの本数はまさに鬼レベルです笑
地面が硬いサイトに当たると多分ペグマメができてはつぶれるという憂き目にあうと予想されます爆

ガイロープ、子供たちが面白がってわざと踏み越えるのですよ~。。
引っかかるからやめろ~!と怒るのですが、やっぱり子供は好きみたいで絶対やめません。。
あとワンポールの時もそうなのですがメインポールを中心にくるくるとポールダンスをして怒られてます笑
きちんと張った後は子供の体重くらいではびくともしないので最近は放置プレーです笑

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年10月14日 09:16
こんちゃ(=´∀`)人(´∀`=)
何故嘘を挟んだ(爆笑)
いやーこの後ろ姿がたまらんですねー( ´∀`)σ)Д`)ツンツン
ペグ50本とかもうなんの罰ゲームかわかりませんが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
このカッコよさは中々ないですねー
コットンは夏も涼しいと思ってたんですがダメなんですかね?
まぁ夏場はテント内にいられませんよね(;´Д`)

後ろのガイロープに一本ずつLEDを付けて夜に撮りたいです'`ァ(*´Д`*)'`ァ
ロープLED買ってきてください'`ァ(*´Д`*)'`ァ

bizenbizen
2020年10月14日 21:15
bizenさん~!

こんちゃ!

いや、実はあの嘘のタイミングで2度ポール立てちゃって悲惨な目にあったので、戒めも込めてかましておきました爆
いや~、コットンは影が濃いので夏も最高でございます坊ちゃまみたいな記述も散見するのですが、いかんせんアルバトロスは通気性がいまいちなようで、6月中旬でも昼間幕内にいると「なんの我慢大会??サウナ?」みたいな状態でした…

そうそう、転倒防止も含めてLEDいいなぁなんて考えてるんですよね~!
前にそうへさんが紹介していたやつ探しにいこうかなー♪

ヘベレケとうちゃんヘベレケとうちゃん
2020年10月15日 08:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
徹底解説!ビンテージテント、アルバトロス!!
    コメント(8)